top of page

起業後6か月以内に創業融資を受けるべき理由とは?


ree


「起業してからしばらく経ってからでも融資を受けられるだろう」そう考えている方は少なくありません。しかし、日本政策金融公庫をはじめとした「創業融資」には“起業から6か月以内”という大きなチャンスの期間があることをご存じでしょうか。

今回は、起業したばかりの方がなぜ6か月以内に動くべきなのかを解説します。


✅ 創業融資は“実績がない時期”だからこそ有利


通常、融資は「過去の売上・利益・資金繰り実績」をもとに審査されます。しかし起業直後は、まだ実績がありません。

その代わり、事業計画書の内容や経営者の想い・準備状況を重視して審査されます。

この「実績がない=過去の数字に縛られない」期間こそが、創業融資の最大のメリット!

なのです。


✅ 6か月を過ぎると「実績資料」を基に審査


創業から半年を過ぎると、金融機関は「すでに営業している事業」とみなし、売上や利益の実績を求めてきます。

  • 売上がまだ少ない

  • 赤字が続いている

といった状況だと、融資のハードルは一気に上がります

だからこそ「起業から6か月以内に申し込む」ことが成功のカギなのです。


✅ 創業期の資金は「攻め」と「守り」の両方に必要


起業直後は、開業資金だけでなく、以下のような費用が意外とかかります。

  • 広告・集客のための費用

  • 採用や教育にかかるコスト

  • 予想外のトラブル対応資金

十分な資金を確保しておくことで、事業を加速させる「攻め」の行動ができ、同時に万一のリスクにも備える「守り」も可能になります。


✅ 事業計画書が勝負を決める


創業融資で最も大切なのが「事業計画書」です。

数字の裏付けがなく「夢や希望だけを書いた計画書」では審査を通過できません。


税理士と一緒に作成することで、

  • 融資担当者に伝わる説得力ある計画書

  • リアルな資金繰りシミュレーション

  • 起業後の経営戦略の整理

が実現できます。


✅ まとめ:迷う前にまず相談を


創業融資は「起業してから6か月以内」が最大のチャンスです。ここで資金をしっかり確保できるかどうかが、起業の成功と失敗を分ける分岐点になります。



三輪税理士事務所(東京・品川)では、政策公庫融資のサポートや事業計画書作成のご相談を承っています。

資金の不安を希望に変えるために、まずは一度ご相談ください。


コメント


(c) 起業・税務決算申告・経営のトータル支援

 |三輪税理士事務所 official 

 

運営:三輪税理士事務所/クローバーズ経営グループ

   東京都品川区北品川5−12−4

Tokyo

Shinagawa City

Japan

03-4405-6271

三輪税理士事務所のサイト
bottom of page