こんにちは、クラハです!
今回の放送も聞いていただけましたか?放送の中でもお話したYouTubeの件、本当にオススメなのでぜひ皆さんにも観ていただきたいなーって思ってます!
豪華なホテルにお泊りしたり、豪華な列車に乗ったりで、YouTubeを観ているだけでまるで自分がその場にいるかのような疑似体験ができるんですよー。
それにしても、まさか、ナナワ先生のクライアントさんに豪華一人旅系YouTuberの社長さんがいるなんて!!
ここはぜひとも お近づきになりたーーい!!
と、またまた今回も話がソレてしまいましたが、
本日のご質問内容をクラハなりにおさらいしてみようと思います!
本日のご質問は「日本政策金融公庫って、何ですか?」という内容でしたね。
日本政策金融公庫って、確か前回の放送でも少し出てきましたよねー!
お恥ずかしながら、その時に初めて聞いた名前だったんですけど、今日のナナワ先生のお話は分かりやすかったですよね。
日本政策金融公庫を簡単に言うと、口座を作れない融資専門の政府系金融機関、という感じだったような…
もしかしたら豪華一人旅系YouTuberの社長さんと融資や起業のお話をしたら盛り上がるかも??とかちょっと思っちゃって、日本政策金融公庫について詳しく調べてみました。
もう、日本政策金融公庫って本当に凄いんです!
特に国民生活事業では、毎年2万社に創業費用の融資を行ってるんですって。しかも金融業などの一部の業種を除いてほとんどの事業で利用可能で、全国に支店があって、無料の創業セミナーも開催してるらしいんです。
日本政策金融公庫の「創業サポートデスク」っていうところに行くと、予約無しでも創業支援について親身になってお話を聞いてくれるんですって!
創業融資に関する資料も無料でもらえるし、相談者さんの事業にとって、どの融資が一番適切なのか、みたいなアドバイスもくれるらしいんです。
しかも、一定の条件を満たしていれば、無担保・無保証人で利用できる制度があったり、自己資金が少なくても融資を受けられることもあるそうですよー。
とはいえ、ナナワ先生、怖い事言ってましたよね…。
創業融資の審査に落ちると、直ぐに書き直して再審査っていう訳にはいかないって…。
つまり、審査に落ちるとオ・ワ・リ…💦💦
「終わり」と言うのは大げさだけど、一度審査に落ちてしまうと敗者復活戦のような制度は無く、再申請するまでに、最低でも半年は間を空けないといけないんだそうなんです。
せっかく起業しようと思ったのに、半年間も融資の申し込みができなくなってしまうと、自己資金もショートしてしまう可能性もあるし、足止めを食らってしまうんじゃ計画も丸つぶれになっちゃいますよね。
審査に落ちないために、時間をかけてしっかり事業計画書を作成する必要があるってナナワ先生、おっしゃってましたよねー。
事業計画書は、売り上げや利益など、全ての項目に関して明確な根拠を示すのが大切なんだって。そして、融資の使い方も明確にしておかないといけないらしいし、事業計画書に矛盾があると審査に落とされちゃうことがあるんだって…。
親身になって相談に乗ってくれた―!と思って気を抜いていたら、色々突っ込まれて落される、なんて想像しただけで怖いですよね…
事業計画書って大事なんですねぇ~。
事業計画書を作りこむ以外に、審査に落ちてしまう要因って何かあるのかな?と思ってGoogle先生で検索したら、
・信用情報に問題がある場合
・公共料金や税金など支払いの遅延がある場合
・自己資金が少なすぎる場合
・面接での説明が不十分な場合
っていうのがあるらしいんですよー。
面接でも、創業理由、事業のコンセプトやターゲット、資金計画の実現性、収支予測の妥当性なんかも聞かれるらしくって、事業計画書をしっかり作りこんでおかないと面接も上手くいかないっ てことになっちゃいそうですよね…。
つまり 行き当たりばったりで上手くいくことはなく、ちゃんと前もって計画的に準備をしておくことが大切ってことに尽きるような気がするなー。
いやー、今回もしっかりお勉強させていただきました~。
そして早く、自動販売機で珍しいアイスを販売したいっ ていうお友達をナナワ先生に紹介して、豪華一人旅系YouTuberの社長さんを紹介してもらわなきゃ!
っていうか、珍しいアイスってどんなアイスなんだろう?
あの子ちゃんと事業計画書、書いてるのかな??自己資金は???
その前に、社長さんと釣り合うような私になってる必要があるんじゃない????
きゃーーー、こんなのアイス食ってる場合じゃないでしょうがーー!
自分磨きしなくっちゃ!
やるなら今しかねぇ~♪だわー!
―――――――――――――――――――――――――――――――
<今日のおさらい>
1. 日本政策金融公庫とは「口座を作れない融資専門の政府系金融機関」と考える!
2. 事業者にとって親身に相談に乗ってくれるありがたい存在であることは間違いない!
3. 審査で落ちないよう 時間をかけて事業計画書をしっかり作りこむべし!
本日もとってもお勉強になりました!
Comments